天文観測における膨大なデータ処理ニーズに対応するため、クラウドネイティブインフラストラクチャが注目されています。特に、SKA(平方公里配列)プロジェクトでは、高パフォーマンスコンピューティング(HPC)とクラウドネイティブ技術の統合が不可欠です。この記事では、Kubernetes、Vcluster、TerraformなどのCNCF(Cloud Native Computing Foundation)技術がどのように天文観測ワークロードに適用されるかを解説します。
クラウドネイティブインフラストラクチャは、コンテナ化、オートスケーリング、マイクロサービスアーキテクチャを活用し、柔軟かつ高可用性を実現するインフラストラクチャです。天文観測では、大規模なデータ処理とリアルタイムな分析が求められるため、このアプローチが有効です。
Kubernetesは、コンテナーオーケストレーションのためのオープンソースプラットフォームで、リソース管理、スケーリング、ロードバランシングを提供します。SKAプロジェクトでは、Kubernetesが異質なインフラストラクチャを統合し、多様なワークロードを効率的に管理しています。
Vclusterは、クラウドネイティブ環境でハイパーコンピューティングリソースを仮想化し、複數のテナント間でリソースを分割する技術です。Terraformは、インフラストラクチャの自動化を可能にし、worker nodesやハーベスター仮想マシンのデプロイを簡素化します。
SKAプロジェクトでは、観測データは直接リンクでローカル処理センターに送信され、その後SRCE(科學データセンター)に転送されます。このデータは100Gbpsのリンクでグローバルに複製され、科學者がアクセス可能になります。
科學者は、科學ゲートウェイを通じてデータを検索し、特定のデータセットを選択します。Jupyter Notebookを用いてデータを処理し、Kartaツールで視覚化を行うことで、SKAの観測データを分析します。
SKAプロジェクトにおけるクラウドネイティブインフラストラクチャは、天文観測のデータ処理と分析を革新しています。Kubernetes、Vcluster、Terraformなどの技術を活用することで、異質なインフラストラクチャを統合し、高パフォーマンスかつ信頼性の高いソリューションを実現しています。今後は、技術の進化に応じて、さらなる最適化が求められます。